佐賀県を中心にして 江戸時代から続く 順番報恩講 は
よくよくご法義な土地柄でなければ 成し得ません
ご縁を頂いた佐賀組は 歩いてお参り出来る範囲に 22ヶ寺です
その内21ヶ寺のお寺さんが 毎年春と秋に順番に会所を勤め
それぞれ五日間 組の報恩講をお勤めするのです
無量寺の若院もお手伝いしています
若院が佐賀組真覚寺のお嬢さんと結婚したことで
こんなに有難いご縁を頂きました
なんまんだぶ
末寺の法要に こんなに沢山のお坊さんが出勤されるなんて
初めて見ました
内陣余間が満席です 外陣も玄関も満席です
これだけの人が 衣装を整え またお斎につき・・・
お部屋も沢山いります 駐車場も・・・
アレヤコレヤ 想ってみれば お寺さんも ご門徒さんも
篤い思いが無ければ 出来ぬことばかりです
このご法要はある事難し(かたし)の積み重ね
頭が下がります
お念仏もこぼれます
キュウキョ 到着途中の風景写真を削除して 撮影再開
3時からの法要は ご住職に代わって若院さんの導師です
今日は 無量寺の若院も列衆出勤させて頂きました
奥の方に小ちゃく写ってます
クリックすると どの写真も大きくなりますよ
コメントをお書きください