
チバソの長臈 善覺寺のご住職にお会いする為、鴨川市天津に出かけました。
江戸時代の初め頃に、紀州・和泉・安芸といった浄土真宗の盛んな土地から、商人や漁師達がやって来て天津に住み始めます。当時は、「天津千軒」といわれ、大層栄えた所なのだそうです。
善覺寺
https://plus.google.com/102118930803767435028/about?gl=jp&hl=ja
江戸時代も半ば頃、鴨川には「関東に行ったら波を彫るな」と言わしめる程の彫刻師、波の伊八という名人がおりました。
善覺寺さんの向拝虹梁(ごはいこうりょう)は、2代目波の伊八の手によるものです。
波の伊八系 - 江戸彫工系譜
コメントをお書きください