ペーパークラフト亀甲灯籠(切子灯籠)
準備するもの
・厚みのある印刷用紙 5枚(A4)
・普通紙 2枚(A4) 印刷できる和紙だとよりリアル
・はさみ ・カッター ・定規 ・鉄筆(折り目を付ける為) ・木工用ボンド ・スティックのり ・竹串か爪楊枝(ボンドを塗る為) ・カッティングマットなど
作り方
下の 2つのファイルをダウンロードし それぞれ印刷する
灯袋をつくる
幡(太)を取り付ける
吊り下げ柱をつくる
吊り下げ鳥をつける
灯袋に柱を取りつける
幡(細)を取りつける
台座をつくる
完成
補足

本願寺の亀甲灯籠にはロウソクをいれ
明かりを灯していますが この灯籠にいれると燃えてしまいます
また 紙製で燃えやすいため お仏壇の近くに置く場合は火から離して置いて下さい
ロウソクは無理ですが
100円均一で売られているLEDキャンドルライトを入れる事ができます

亀甲灯籠(切子灯籠)
盂蘭盆会(お盆の法要)に本願寺の
両堂余間に設置される灯籠
本願寺の記録によると明治維新以前に
余間だけではなく 縁側にも数多くの灯籠が設置され
黄昏時に火を灯し 多くの参拝者が
白洲から 明かりを望見したとある
灯籠の絵柄も色鮮やかで
胡蝶 紅葉牡丹 山桜牡丹 薄菊 月梅など
想像しただけでも その優雅さが伝わってくる
私はこの灯籠の灯火を
阿弥陀如来 そして浄土に往かれた方々が 迷っている私たちを浄土から照らしてくださる明かり 灯台の様に私を導いて下さる明かりとして味わっています
コメントをお書きください
かな (木曜日, 12 8月 2021 22:53)
はじめまして。1年前のブログに今頃申しわけありません。
今年が父の新盆なのですが、こちらのペーパークラフト切子灯籠を作らせていただきました!
たったいま完成したのですが、家の小さなお仏壇の前にも切子灯籠を飾ることができました。
どうもありがとうございます。